吹分花器
  • 吹分花器
  • 吹分花器
  • 吹分花器
  • 吹分花器
  • 吹分花器
  • 吹分花器
新作
一次販売
展示中
~般若 保先生からみなさまへ〜 吹分とは、異なった材質を別々の坩堝で同時に溶解し、それを一つの鋳型に同時、又は交互につぎ込み器物を作る技法です。この花器は黒色の 黒味銅(くろみどう)と結晶の出た梨地の黄銅(おうどう)を三回交互に鋳込んで制作しました。注ぎ込んだ2種の熔融金属が冷え固まるまでに互いに入り組み、混ざることで神秘的なグラデーション文様を表現できるのがこの技法の特徴です。また、その文様は、注ぎ込む勢いや金属の温度、鋳型の温度など様々な条件に左右されるので、同じ文様は二つと無い一品作となります。
  • 制作年
    -
  • 作品寸法
    幅 30.0cm × 奥行15.0cm × 高さ21.0cm
  • 共箱
  • 素材
    黒味銅、黄銅
  • 技法
    吹分鋳造
  • 作品の状態
    新品、未使用
  • 形式
    現物あり(証明書)
  • 真贋判定データ
  • 保管・展示場所
    -
  • 販売元
    ARTerrace
  • 発送予定日等
    通常30日以内
吹分花器
  • 吹分花器
  • 吹分花器
  • 吹分花器
  • 吹分花器
  • 吹分花器
  • 吹分花器
ふきわけかき

吹分花器

般若 保
日本工芸会正会員
金工新作一次販売展示中

入札通貨/購入通貨:日本円

価格(税込)
¥
2,530,000
  • 制作年
    -
  • 作品寸法
    幅 30.0cm × 奥行15.0cm × 高さ21.0cm
  • 共箱
  • 素材
    黒味銅、黄銅
  • 技法
    吹分鋳造
  • 作品の状態
    新品、未使用
  • 形式
    現物あり(証明書)
  • 真贋判定データ
  • 保管・展示場所
    -
  • 販売元
    ARTerrace
  • 発送予定日等
    通常30日以内
はんにゃ たもつ

般若 保

日本工芸会正会員

金工

般若 保
  • 1975

    第5回伝統工芸日本金工展初入選

  • 1977

    第24回日本伝統工芸展文部大臣賞受賞(国立近代美術館蔵)

  • 1983

    第3回青年伝統工芸展最優秀賞通産大臣賞受賞

  • 1992

    第22回伝統工芸日本金工展東京都教育委員会賞受賞

  • 1993

    第40回日本伝統工芸展総裁賞受賞(高岡市美術館蔵)

  • 1994

    第3回香取正彦賞受賞

  • 1997

    高岡市民文化賞受賞

  • 2001

    第31回伝統工芸日本金工展日本工芸会会長賞受賞

  • 2009

    第5回佐野ルネッサンス鋳金展 大賞受賞

  • 2015

    高岡市民功労者表彰

  • 2016

    薬師寺奉納品「吹分大花入(一対)」製作・瑞宝単光章受章

鋳金の基本的な技術目標は「複製と量産」ですが、鋳金技法を極めることで一品作を制作できないかと挑んだのが吹分(ふきわけ)による鋳造です。

VIEW MORE