鉄釉馬文壺
  • 鉄釉馬文壺
  • 鉄釉馬文壺
  • 鉄釉馬文壺
  • 鉄釉馬文壺
  • 鉄釉馬文壺
新作
一次販売
展示中
~原 清先生からみなさまへ~ 若いころから馬の美しい姿、動き、優しい性格に魅せられ、私の作品にも登場するようになりました。2つの釉薬で文様がはっきり浮かび上がるよう表現しました。
  • 制作年
    -
  • 作品寸法
    径 20.5cm × 高さ 20.5cm
  • 共箱
  • 素材
    陶器
  • 技法
    ろくろ成形
  • 作品の状態
    新品、未使用
  • 形式
    現物あり(証明書)
  • 真贋判定データ
  • 保管・展示場所
    飛鳥Ⅱ
  • 販売元
    ARTerrace
  • 発送予定日等
    通常30日以内
鉄釉馬文壺
  • 鉄釉馬文壺
  • 鉄釉馬文壺
  • 鉄釉馬文壺
  • 鉄釉馬文壺
  • 鉄釉馬文壺
人間国宝
てつゆううまもんつぼ

鉄釉馬文壺

原 清
重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者
陶芸新作一次販売展示中

入札通貨/購入通貨:日本円

価格(税込)
¥
605,000
  • 制作年
    -
  • 作品寸法
    径 20.5cm × 高さ 20.5cm
  • 共箱
  • 素材
    陶器
  • 技法
    ろくろ成形
  • 作品の状態
    新品、未使用
  • 形式
    現物あり(証明書)
  • 真贋判定データ
  • 保管・展示場所
    飛鳥Ⅱ
  • 販売元
    ARTerrace
  • 発送予定日等
    通常30日以内
はら きよし

原 清

日本工芸会

陶芸

原 清
  • 1969

    伝統工芸新作展に於いて「鈞窯の壷」が優秀賞を受賞

  • 1969

    日本伝統工芸展に於いて「鈞窯の鉢」が奨励賞を受賞(文化庁買上)

  • 1976

    日本陶磁協会賞 受賞

  • 1997

    日本伝統工芸展に於いて「鉄釉鳥文大鉢」が優秀賞受賞

 

若い頃から多くの技法を試みましたが、ライフワークとなったのは鉄釉陶器と釣窯です。

鉄釉陶器【てつゆうとうき】は釉薬に含まれる鉄分によって黒色、茶褐色、柿色等に発色します。中国漢時代(1世紀)にはじまり、日本では鎌倉時代より瀬戸で焼かれました。

私、原清は石黒宗麿【いしぐろむねまろ】、清水卯一【しみずういち】に続く「鉄釉陶器」の3代目の保持者です。鉄釉陶器は黒色と褐色の二重掛けで、鉄釉そのものに深淵なイメージをもたせています。人々のくらしにゆとりと楽しみを与えられるような作品を作っていきたいです。

 

VIEW MORE