はら きよし

原 清

日本工芸会

陶芸

原 清
  • 1969

    伝統工芸新作展に於いて「鈞窯の壷」が優秀賞を受賞

  • 1969

    日本伝統工芸展に於いて「鈞窯の鉢」が奨励賞を受賞(文化庁買上)

  • 1976

    日本陶磁協会賞 受賞

  • 1997

    日本伝統工芸展に於いて「鉄釉鳥文大鉢」が優秀賞受賞

 

若い頃から多くの技法を試みましたが、ライフワークとなったのは鉄釉陶器と釣窯です。

鉄釉陶器【てつゆうとうき】は釉薬に含まれる鉄分によって黒色、茶褐色、柿色等に発色します。中国漢時代(1世紀)にはじまり、日本では鎌倉時代より瀬戸で焼かれました。

私、原清は石黒宗麿【いしぐろむねまろ】、清水卯一【しみずういち】に続く「鉄釉陶器」の3代目の保持者です。鉄釉陶器は黒色と褐色の二重掛けで、鉄釉そのものに深淵なイメージをもたせています。人々のくらしにゆとりと楽しみを与えられるような作品を作っていきたいです。

 

経歴

  • 1936
    島根県に生まれる
  • 1954
    重要無形文化財保持者石黒宗麿先生、清水卯ー先生に師事
  • 1954
    京都にて陶芸の修業を始める
  • 1958
    日本伝統工芸展に初入選
  • 1961
    日本工芸会正会員に推薦される
  • 1963
    国立近代美術館朝日新聞社共催「現代国際陶芸展」に招待出品
  • 1965
    東京都世田谷区に工房を建て独立する
  • 1970
    京都国立近代美術館主催「現代の陶芸・ヨーロッパと日本展」に招待出品
  • 1980
    埼玉県寄居町に工房を建てる
  • 1981
    (財)国際交流協会主催「日華現代陶芸展」(台北市国立歴史博物館)に招待出品
  • 1982
    香港市政局 香港芸術院共催「現代日本陶芸展」香港ミュージアム オブ アートに招待出品
  • 1983
    「日本現代陶芸展」ワシントン スミソニアン ナショナルミュージアムに招待出品
  • 1983
    毎日新聞社主催「全日本伝統工芸選抜作家展」に招待出品
  • 1983
    国立近代美術館・文化庁・朝日新聞社共催「伝統工芸30年の歩み展」に招待出品
  • 1986
    世田谷美術館開館展に招待出品
  • 1986
    「鉄釉馬文大壷」「鈞窯大壷」同館買上
  • 1990
    日本伝統工芸展鑑査委員
  • 1990
    日本工芸会理事に就任
  • 1990
    日本工芸会東日本支部幹事長に就任
  • 1994
    埼玉県寄居町役場新庁舎工ントランスホールに陶壁「希望」を完成
  • 1995
    紺綬褒章受章
  • 1996
    国際交流基金主催「現代陶磁器の秀作アジア巡回展」に招待出品
  • 2001
    日本伝統工芸展特待者に推薦される
  • 2003
    「日本伝統工芸展50周年記念展 わざの美」に招待出品
  • 2004
    日本工芸会常任理事に就任
  • 2005
    鉄釉陶器の技法により重要無形文化財保持者の認定を受ける
  • 2005
    日本伝統工芸展出品「鉄釉花鳥文大壷」文化庁買上
  • 2005
    「日本のわざと美」展に招待出品
  • 2006
    「鉄釉馬文大壷」茨城県陶芸美術館買上
  • 2007
    「わざの美・伝統工芸の50年展」大英博物館に招待出品
  • 2007
    旭日小綬章受章
  • 2008
    日本工芸会陶芸部会長に就任
  • 2010
    日本工芸会副理事長に就任
  • 2011
    文化庁技術記録映画「鉄釉陶器・原清のわざ」完成
  • 2011
    鉄釉花鳥文大鉢 文化庁買上
  • 2012
    島根県立美術館に於いて20代から70代までの作品120点による回顧展開催
  • 2013
    茨城県陶芸美術館に於いて代表作66点による「原清展」開催
  • 2013
    紺綬褒章受章
  • 2013
    日本工芸会参与
  • 2016
    銀座和光「人間国宝展」に出品(2016~)
  • 2020
    茨城県陶芸美術館に於いて人問国宝「松井康成ー原清展」開催

Artwork List

作品一覧

VIEW MORE