﨔造梅文嵌装盛器
  • 﨔造梅文嵌装盛器
  • 﨔造梅文嵌装盛器
  • 﨔造梅文嵌装盛器
新作
一次販売
展示中
~川北 良造先生からみなさまへ~ 流れの様な木目に春先を感じ、側部に梅文透し嵌装を入れています。日本は古来より多種多用に木に親しみ使用してきました。工芸品は使用する事でその良さが味わえ、日常と場の演出にも楽しめる事と思います。
  • 制作年
    -
  • 作品寸法
    径 29.4cm × 高さ 7.5cm
  • 共箱
  • 素材
  • 技法
    挽物
  • 作品の状態
    新品、未使用
  • 形式
    現物あり(証明書)
  • 真贋判定データ
  • 保管・展示場所
    飛鳥Ⅱ
  • 販売元
    ARTerrace
  • 発送予定日等
    通常30日以内
﨔造梅文嵌装盛器
  • 﨔造梅文嵌装盛器
  • 﨔造梅文嵌装盛器
  • 﨔造梅文嵌装盛器
人間国宝
けやきづくりうめもんがんそうもりき

﨔造梅文嵌装盛器

川北 良造
重要無形文化財「木工芸」保持者
木竹工新作一次販売展示中

入札通貨/購入通貨:日本円

価格(税込)
¥
770,000
  • 制作年
    -
  • 作品寸法
    径 29.4cm × 高さ 7.5cm
  • 共箱
  • 素材
  • 技法
    挽物
  • 作品の状態
    新品、未使用
  • 形式
    現物あり(証明書)
  • 真贋判定データ
  • 保管・展示場所
    飛鳥Ⅱ
  • 販売元
    ARTerrace
  • 発送予定日等
    通常30日以内
かわぎた りょうぞう

川北 良造

日本工芸会

木竹工

川北 良造
  • 1999

    紫綬褒章受章

  • 2004

    旭日中綬章受章

 

父、浩一が職人木地師として山中漆器木地を生産する中で、人間国宝 氷見晃堂、松田権六との出会いで、指導を受け工芸作品を制作するようになり、自身もその道に入りました。技術、表現も地方の特徴を生かし、その後も創意工夫をしています。独自の技法の中の1つには、方形の素材を回転させ削り仕上げる作品に加え加飾挽、象嵌、嵌装などがございます。

 

日本は古来より生活、建築、道具、用具等多種多用に木に親しみ使用してきました。工芸品は使用する事でその良さが味わえ、日常と場の演出にも楽しめる事と思います。

VIEW MORE