染織とは |
染織の制作工程 |
①糸をつくる
② - 1 糸を織って生地をつくる → 生地に模様を染める
② - 2 糸を染める → 染めた糸を織る
③着物や帯に仕上げて完成
使用される糸 |
日本の染織で使われる糸は基本的に絹糸・麻糸・木綿糸の3種類で、それぞれ異なる材料からつくられています。
〈絹糸〉
絹糸は、蚕が吐いたまゆ玉からつくられる天然の糸です。絹糸は生糸と紬糸に分けられます。生糸はまゆ玉から直接糸を引き出してできる糸で、一本の長さが1000メートル以上にもなり、太さも均一なので上質な生地をつくることができます。紬糸はまゆ玉から真綿をつくり、紡いで糸状にしたものです。
〈麻糸〉
麻糸は苧麻(ちょま)という多年草の茎の繊維を細かく割き、繋げてつくります。植物の繊維なのでさらっとして、とても丈夫で夏用の着物に適しています。
〈木綿糸〉
木綿糸は、ワタの木の果実がはじけた種の周りについている綿花から取り出します。世界中でワタは栽培されており、この糸でつくった木綿の布は吸水性がよく、肌ざわりも良いので衣料として広く使われています。
技法紹介 |
【染物】白生地にいろいろな色の染料で模様を染めます。糸目糊というのりで模様を描く友禅染や、型を使って染める型染があります。
【織物】経糸と緯糸を織機にかけて交互に組み合わせて織り、生地をつくります。糸の染め方や織り方によっていろいろな模様をつくることができ、どんなに複雑に見えても、経糸と緯糸の組み合わせによってできています。
<出典:『伝統工芸ってなに?』日本工芸会東日本支部編/芸艸堂刊 P.18,19>