鍛金とは |
鍛金は、金属の叩くとのびて広がるという性質を活かし、叩いて形をつくる技法です。
木台の凹部の上で、板状の金属を木づちで叩いてまげます。そのあと当金といういろいろな形の鉄の棒を木台にさし、だんだんと形をつくります。ひとつの作品ができあがるまでには何万回も叩きます。金属そのままでは硬いので、熱して柔らかくして叩くという作業を何回もくり返します。
鍛金の作品は厚みが薄く、軽くて丈夫です。叩いたことが分からないくらい滑らかに仕上げたり、また、叩いた跡を残すことにより、味のある仕上がりにもなります。
鍛金で使う道具 |
絞りと打ち上げ |
鍛金には大きく分けて2つの方法があります。
1.5ミリぐらいまでの薄い金属の板を当金と呼ばれる道具と金づちを使って板の外側を叩いていき、口の近くにできたシワを絞り、形をつくる方法を絞りといいます。丸いものから動物など立体的なものもつくることができます。
また、鉄のかたまりの上で3ミリ前後の厚い金属の内側を、刀や包丁などをつくるときの道具とほとんど同じ重い金づちを使って打ちのばし、形をつくる方法を打ち上げといいます。
鍛金の制作工程 |
①約600度〜700度で熱します
②木台のへこんだところにのせて金づちで叩きます(張り出し)
③カーブに合わせた当金の上で金づちで叩きます(絞り)
④道具を使いわけながら何万回も叩いて完成
鍛金でつくる模様 |
矧合せとも書き、パッチワークやストライプのように、ちがう金属の板をくっつけて叩き、形をつくります。
違う金属の板を重ねて熔接し、はつったり削ったりした後に叩き、形をつくります。
<出典:『伝統工芸ってなに?』日本工芸会東日本支部編/芸艸堂刊 P42,43>