蒟醤とは |
読みは「きんま」。模様の彫り方は、線で彫る、点で彫る、またはそれらを組み合わせた彫り方の大きく3種類があり、蒟醤剣という特殊な彫刻刀を使います。
もともとは線で彫る方法のみでしたが、いろいろな色漆と彫り方との組み合わせにより、複雑な模様も表現できるようになりました。
彫ったところに数回色漆を塗りこんだあと、表面を平らに研ぐので、彫った模様部分に地の色と違った色が残ります。
蒟醤は昔東南アジアから伝わったとされる技法です。東南アジアの一部で蒟醤(くしょう)の葉に檳榔樹(びんろうじゅ)の実と香料などを巻いてかむ習慣をキンマークといい、その漆器の入れ物が日本にもたらされ、蒟醤(きんま)と呼ばれるようになったといわれています。
蒟醤の制作工程 |
①模様を彫ります
②彫ったところに色漆を塗ります
③色漆でうめた部分を木炭で研ぎます
④鹿の角粉でみがいて完成
<出典:『伝統工芸ってなに?』日本工芸会東日本支部編/芸艸堂刊 P35>