金工とは |
金工の制作工程 |
①金属を選ぶ
②熔かして形をつくる
③たたいて形をつくる
④模様をつける
使用する金属・関係性 |
金工では、五金とそれらを混ぜた合金を使用します。
五金とは、日本では古くから金・銀・銅・錫・鉄を「五金」と、青銅・赤銅・朧銀などの2種類以上の金属を混ぜて作った金属を「合金」と呼び、金工の素材として使用してきました。
技法紹介 |
【鋳金】鋳金は、金属の高温で熔けるという性質を活かし、型に流しこんで固めて形をつくります。型のつくりかたは蝋型・惣型・込型があり、この型をつくる作業が一番重要になります
【鍛金】鍛金は、釜産のたたくとのびて広がるという性質を活かし、たたいて形をつくります。金属そのままではかたいので、熱してやわらかくしてたたくという作業を何回もくり返します。
【彫金】金属の表面に鏨(たがね)という特別な刃先のノミを使っていろいろな形の模様を線で彫ったり、彫った部分に別の金属をうめこんだり、いろいろな技法があります。
<出典:『伝統工芸ってなに?』日本工芸会東日本支部編/芸艸堂刊 P15>