陶芸とは |
陶芸の制作工程 |
①粘土を作る
②形を作る
③窯で焼く(素焼き)
④うわぐすり(釉薬)をかける
⑤窯で焼く(本焼き)
①粘土を作る
まずは原料となる良い土・石を選び、集めた原料を粘土状に仕上げます。
②形をつくる
円形の皿や壺、花びんなどは回転式の「ろくろづくり」でつくります。他にはひも状の粘土を積み上げて形をつくる「ひもづくり」や板状にうすくした粘土を立体形に組み立てる「たたらづくり」などがあります。
③窯で焼く(素焼き)
まず素焼きと言って粘土で形ができあがった作品を、釉薬をかけずに約600~950度の温度で焼きます。これにより少し固まり釉薬をかけやすくする効果があります。
④うわぐすり(釉薬)をかける
陶芸の作品をつくる時にかかせない釉薬とは、やきものの表面にかかっているガラスの膜のようなものです。もともと粘土で作った器をそのまま焼いたものは、表面がザラザラしていて水を吸収しやすく、粘土が焼けた色だけしか表現できません。そこで釉薬をかけて焼くことにより、水が漏れなくなり、汚れもつきにくくなる上、釉薬に含まれる成分によっていろいろな色や模様を表現することができるようになります。
⑤窯で焼く(本焼き)
陶芸の仕上げは作品を焼いて固めることです。土や釉薬の種類や成分に合わせて、焼く時の温度や時間を決めます。
模様の付け方 |
酸化鉄(さびた鉄のこと)を含む絵の具で模様を描き、焼くと透明になる釉薬をかけて本焼をします。焼くことによって絵の具にふくまれている鉄分の色が変わることを利用した陶芸の基本となるつくりかたです。
染付とは、素焼した白い色の器に、コバルトをふくんだ呉須という絵の具で模様を描き、その上に透明な釉薬をかけて本焼したものです。中国では元の時代(12世紀ころ)からつくられていました。
色絵は、透明な釉薬をかけて本焼した上に、絵の具で模様を描き、約800度の低い温度で焼いて仕上げます。そのため上絵ともいいます。昔から伝わる色絵のつくりかたは、和絵の具とよばれる絵の具を使います。赤、青、黄、緑、紫などの色をつけることができます。洋絵の具を使う方法もあります。
青白磁は、白い石を原料とした磁器土からつくられています。素焼した器に、焼くと青味のでる鉄分を少し含んだ釉薬をかけて焼いた作品のことで、中国で焼かれたものが始まりです。焼くと透明になる釉薬をかけてつくり、器の白さをいかしたものを白磁といいます。鉄分を含んだ土に、焼くと青緑色になる釉薬をかけてできたものを青磁(青瓷)といいます。
象嵌とは器の表面を駆り、その彫った部分に色の違う粘土を嵌めこんで模様をつけます。粘土を嵌めこんだ後、釉薬をかけて本焼するとできあがります。
練上げの作品は、さまざまな色の粘土を積み重ねたり貼り合わせてつくります。粘土の組み合わせ方によっていろいろな模様をつくることができ、断面の模様が器の表面に現れるようにします。
<出典:『伝統工芸ってなに?』日本工芸会東日本支部編/芸艸堂刊 P8~17>