愛知県瀬戸市の「瀬戸染付」を大学で学びました。顔料の「呉須」のコバルトブルーと、自然描写を特徴とするその作風に惹かれて、これまで制作を続けてきました。焼き上がった際に現れる、輝くようなコバルトブルーには、今も変わらず感動します。
染付紫陽花紋瓶は、胴の部分はふっくらと丸く、首の部分は細く長い「鶴首」の瓶です。制作時に最も難しいのは、成形のロクロで首部を挽くことです。下部の丸い部分とのバランスを考えながら、できるだけ少ない手数で挽き上げることがポイントです。絵付けでは、呉須をスプレー状で吹き付けたり、筆で細かい部分を描いたりして、胴の丸い形と紫陽花の花が美しく引き立てあうようなイメージで進めていきました。
柔らかく広がるような呉須の青と、すっと伸びた鶴首の素地の白。色のコントラストや立体としての面白さを、魅力に感じて頂けたら幸いです。