螺鈿について

螺鈿はアワビや夜光貝、白蝶貝などの貝殻の輝いた部分を薄く研いで模様に用いる技法です。

伝統工芸技法紹介:螺鈿

螺鈿とは

螺鈿はアワビや夜光貝、白蝶貝などの貝殻の輝いた部分を薄くして使います。「螺」は巻き貝をさし、「鈿」にはかざるという意味があります。蝶鈿は1300年ほど前に中国大陸から伝わった技法で、正倉院の宝物にも見ることができます。
螺鈿に使う貝は厚さによって厚貝・薄貝に分けられます。薄貝は青貝とも呼ばれ、砥石で擦ったり煮て薄く剥がしたもので、厚みは0.1ミリ以下です。貝の裏に金や銀などで色をつける裏彩色という技法もあります。厚貝は貝を砥石で平らにしたもので厚みは1ミリほどです。

螺鈿の制作工程

〈厚貝を使う〉

①糸のこで貝を切り抜きます

②仕上げた表面に模様を彫ります

③彫った部分に貝をはめます

④蒔絵をしてみがいて完成
 螺鈿の制作工程〈厚貝を使う場合〉  ①糸のこで貝を切り抜きます  ②仕上げた表面に模様を彫ります  ③彫った部分に貝をはめます  ④蒔絵をしてみがいて完成

 

〈薄貝を使う〉

①刃物で貝を切り抜きます

②貝の裏に漆を塗ってはりつけます

③貝の上から漆を塗り研ぎ出します

④蒔絵をしてみがいて完成

螺鈿の制作工程〈薄貝を使う場合〉  ①刃物で貝を切り抜きます  ②貝の裏に漆を塗ってはりつけます  ③貝の上から漆を塗り研ぎ出します  ④蒔絵をしてみがいて完成

 

 

 

<出典:『伝統工芸ってなに?』日本工芸会東日本支部編/芸艸堂刊 P33>